よくある質問topics

1 日本都市職員バドミントン連盟に登録したいのですが、手続きを教えてください

毎年6月頃に、連盟ホームページに登録案内を掲載します。同時に、連盟事務局で把握している連絡先に登録案内をメールで発送します。連絡先を職場で登録されている場合、各職場の受信側の事情でメールが届かないことも増えていますので、ホームページを確認いただくようお願いします。


2 日本都市職員バドミントン連盟に登録する資格はありますか

全国の市役所及び東京23区の区役所の職員に限ります。


3 大会参加と登録の関係について教えてください

連盟登録した都市(個人)は、
@ 都市職員大会の参加資格を得ることができる。
A 連盟総会に参加することで連盟運営に参画できる。
また、登録料は連盟運営経費として運用しています(大会補助や事務局運営、表彰等)。


4 大会に参加できなくなったので登録を取り消したいのですが可能ですか

大会参加だけに着目して登録の取消(返金)を求められることがありますが、前述のように登録(登録料の支払い)は大会参加のためだけの義務経費ではなく、都市職員連盟の運営に参加していただく権利を有するものなので、いかなる場合でも返金(登録取消)は行いません。当然ながら、連盟が健全に継続的に運営していくために大会出場に関わらず連盟に登録していただき、運営に参画していただくことは都市職員連盟からの希望です。


5 県職員、町村職員は登録できますか

登録できません。


6 全日本都市職員バドミントン大会に参加したいのですが、条件はありますか

大会の参加資格は、期日までに日本都市職員バドミントン連盟に登録が完了した市役所又は区役所(東京特別区)に参加資格があります。また、試合に出場される選手は同市区に在籍する職員(正規、会計年度嘱託、臨時雇用)に限ります。
なお、昨今は雇用形態が複雑になっていますので、疑義がある場合は事務局に問合せください。また、過去の大会で出場実績があれば、すでに退職された方(45歳以上)でも大会参加を認めています。


7 大会要項はいつ発表されますか

全日本都市バドミントン大会は、毎年度、開催地を変えて実施していますので、年度により日程も異なります。開催地で準備が整えば、上記1の連絡先に大会要項等を発送するとともに、連盟ホームページにも掲載します。


8 年齢は、大会時の年齢と考えてよいですか

大会開催年度4月1日現在の年齢で申し込みをお願いします。


9 大会種目等について教えてください

大会要項が開催地によって定められ実施されますので、詳細は各大会要項を確認いただきたいと考えます。基本的には、日本バドミントン協会の規定の準拠した運営を行っています。
 @ どのような種目により開催されますか。
  団体戦と個人戦(単複)を実施しています。ホームページに過去の結果を掲載しているので参考にしてください。
  基本的には、団体戦、個人戦それぞれ、1人1種目の参加となります。ただし、公開種目の障害者混合ダブルスを含む場合は、1人2種目まで参加を認めています。

 A ウエアについてはルールがありますか
  日本バドミントン協会の規定に準じます。
  背面表示は市区名が明示してあれば漢字、ローマ字等表記に制限はありません。また、都市+県名でも支障ありません。


10 団体参加人数に満たない場合の特例措置はありますか

団体戦には連合チームを結成して参加できます。条件は以下の通りです。
ア 同一道府県内の市役所同士であること(2都市に限定はしない)
イ 東京都は特別区役所・市役所同士であること(2市区に限定はしない)
ウ 登録選手の関係で2チーム以上の出場も可能とするが、単独の市区役所で団体戦が編成できる登録選手の場合は認めない※
エ 連盟登録は連合チームの市区役所単位で団体登録をしてもらう。登録料は団体登録となるので市区役所あたり5,000円となる
オ 連合チームで申し込む場合は、事前に連盟事務局に届け出て連盟の承認を得ること(条件に合致しているかの確認を行うため)

※ウについては別途運用基準を設けていますので、希望される場合は事務局にお問い合わせください。


11 今後の開催地を教えてもらえますか

開催地は、前年度の大会当日に行われる総会で決定されます。よって、基本的に事前に公表していません。
また、今後の大会開催について興味がある、検討してみたいとの意向をお持ちの都市の皆様からのご連絡もお待ちしております。